随分長い事、書くことを放置しました。
「子供がいるとそんな時間ないよねー( ˊᵕˋ ;)」
…そうなんですよね。笑
実際手が空いてる時間もあるんですが、手が空いた時間は他に優先度の高い作業に持っていかれるんですよね。あと、体力がついていかないwそこは若いお母さんが羨ましいです。
10代20代前半の若いお母さん、まだまだ遊びたい盛りなのに、子供のために一生懸命で本当にえらいなぁと思います。恋愛も遊びも仕事もそこそにしてきた30代の私でも「あぁぁ!遊びたい!」とか「自分だけの時間ほしい!」って思うこと多いのに。ただ、行き詰った時とかに「まぁ今まで散々遊んできたしなぁ。」って色々割り切れるのも“そんなに若くないママ”の強みだとは思います( *´꒳`* )
部屋が常に汚い。台所に立つものの、今までみたいに手の込んだ料理はできない。育児の知識は増えるものの、仕事やその他諸々の知識やスキルが著しく衰退しているように思う。…などなど。。。オカンになって今までには考えもしなかった悩み事が増えましたね。せめてもの救いは旦那さんが、足りてない所は山ほどあれど育児や家事に非常に協力的だということと、困った事があったら相談できる人が周りに居てくれるということです。
相談できる人がいる。というのが、非常に大切な事でして、「ただ大人と会話をする」というだけで色々救われる事があったりするんですよ。おうちに子供と二人っきりでいると、発する言葉は子供の名前と「いないいないばぁ」とか「よしよし♡」とかもはや喃語と大して変わりない言葉ばかり。笑 たった数分、生協の配達員さんと話すだけですごいハッピーな気持ちになったり!友達からのLINEがめちゃくちゃ嬉しかったり。家族からの電話や訪問が特別なものになったり。
子供が生まれると、子供のいない友達とはつい疎遠になりがちだけど、こりゃ遠慮なく連絡をするべきだったなぁ…と、自分に子供ができてはじめて気付いたり。(もちろん迷惑な連絡の仕方はNGですが)
【一時保育を活用しよう!】
保育園に入園していないお子様は、もちろん自宅保育かと思うのですが、お母さんは一日中こどものことを考えているわけじゃないですか。それって、当たり前なんだけど、よく考えるとすんごい事なんですよね。娘の慣らし保育がスタートした時に、まずは2時間の保育からだったのですが、その2時間はめちゃくちゃ貴重でした!!!!何にも気にせず掃除機をかけれることや、何にも気にかけず料理ができること、買い物行くのに財布とケータイと鍵だけで出かけられること、たったそれだけがハイパーHAPPYなんですよ。
ママと1度も長時間離れたことがないのに、知らない人に預けるなんて不安(´;ω;`)子供が可哀想(´;ω;`)
いえいえ、全然そんなことないっスよ!!もちろん子供は最初ギャン泣きしますし、母も心が痛みますが、子供は母が思っている以上に強いんですよ。母がいなければいないで、自分で何とかしようと赤ちゃんなりに頑張るんですよ。そして、保育士さんや周りのお友達を見て学習するんです。おうちではできない遊びができたり、母が知らない遊びを教えてもらったりして、こっそり成長するんです。そして母はちゃんとリフレッシュできる!
たった30分でも「自分のためだけの時間」を手に入れると、しばらくまた頑張れるんですよね。保育園に入れなかった…とか、私は専業主婦だから…とか、色んな方がいるとは思いますが、こういう時間は全てのお母さんに必要だと思いました。つまり、子供とずーっと一緒に居て遊んであげるだけが優しいママではないと思うし、お母さんだからって全てを我慢しなくてもいいって事です(●︎´▽︎`●︎)
自分を甘やかすわけではありませんが、こうして社会全体が子育てをするママさんパパさんにもっともっと寛容で優しいものであれるように 変化していくといいなぁと思います。
0コメント